ツーリングサポートからレースクオリティのフォローまで私たちがお手伝いしています
代表 江島徹朗 -TETSUROU EJIMA-
16歳と同時に免許取得。初めて所有したバイクがRD50、その後RD400へ、大型免許取得後GS750Eへ乗り換える。 今現在は2008US仕様のCBR1000RRを所有。タイヤのロードインプレッションなど各誌へ執筆活動も行っています。 量産バイク谷田部最高速トライアルの経験もありNSR250についても、自信あります。 なんでも、聞いてくださいね。。

経歴
| 年 | マシン | |
| 1984年 | 鈴鹿にてロードレースに参戦開始 | CBR400F |
| 1985年 | 国家2級ガソリン&ディーゼル自動車整備士資格取得 | |
| 1986年 | ST250Fにて、初優勝 | SBR250F |
| 〃 | モリワキクラブより鈴鹿4時間耐久レースへ参戦 予選2位、決勝準優勝 | CBR400R |
| 1987年 | 全日本ジュニアF3クラスへ参戦 | CBR400R |
| 1988年 | 全日本ジュニアレーサー250クラスへ参戦 | RS250R |
| 1989年 | 全日本ジュニアレーサー250クラスへ参戦 | RS250R |
| 1990年 | 全日本国内A級F3クラスへ参戦 | NSR250RK |
| 1991年 | スーパーカップ選手権 国内A級 F3クラスへ参戦 | NSR250RK |
| 1992年 | 国際A級へ昇格 | NSR250R |
| 〃 | スーパーカップ選手権 SS250クラスへ参戦 | |
| 1993年 | 鈴鹿8時間耐久レースへ参戦 決勝44位完走 | RC30 |
| 1996年 | 谷田部最高速トライアル量産250ccクラス248km/hレコード樹立 | NSR250R |
| 1997年 | ファンラン2時間耐久レースへ参戦 | ZEPHYR1100 |
| 1998年 | もてぎオープン7時間耐久へ「チームサイクルサウンズから」参戦 | VTR1000F |
| 1999年 | もてぎオープン8時間耐久へ「チームサイクルサウンズから」参戦 | VTR1000F |
| 2005年 | モトラボ EJ 設立 以降オーテック鈴鹿8耐チーム監督を務める。 | |
| 1980年 | 二輪車安全運転全国大会 長崎県代表 高校生等クラス 準優勝 | MTX50 |
| 1981年 | 二輪車安全運転全国大会 長崎県代表 高校生等クラス 第3位 | MR50 |
店長 浅田昌士 -MASASHI ASADA-
ZEPHYR750からZX-9Rを2台続けて所有、その後CBR954から04CBR1000RRへ。西浦サーキット、鈴鹿サーキットのナンバー付き車両のスポーツ走行で走っています。モンキー、APE等の4ミニも好きです!
カスタムの相談も受け付けてますのでお気軽に声をかけてください!

経歴
| 年 | マシン | |
| 1997年 ↓ | KSR50で峠デビュー、そこからどっぷりです KSR50、RGV250γ、ゼファー750と乗り継ぎました | |
| 2001年 | 国家2級整備士資格取得 | |
| 2005年 | FUN&RUN!(東)ドライ ROAD STAR? | CBR954RR |
| 2006年 | FUN&RUN!(東)ドライ ROAD STAR WARS? | 〃 |
| 2007年 | FUN&RUN!(東)ドライ ROAD STAR WARS? | CBR1000RR |
| 2009年 | FUN&RUN!(東)ドライ ROAD STAR WARS? | 〃 |
チームメカ 寺島正春 -MASAHARU TERASHIMA-
白黒テレビが家庭のステータスだった頃に生まれました。
EXPO’70の大阪万博でアポロ宇宙船と月の石を見た記憶があります。 16歳で免許を取り原付ばかり5台乗りました。その後20年あまり2輪を離れていましたが、縁あってまた2輪の世界に戻ってきました。 話をするのは苦手ですが、80年代の4輪車は得意です。 変わった乗り物に乗りたくて『00』ナンバーの大型特殊の免許や資格も取りました。 海外で小型飛行機の操縦も体験したことがあります!

経歴
| 年 | マシン | |
| 1982年 | 河川敷、宅地造成地等でモトクロス&トライアルもどきで乗り方を覚える | |
| 1984年 | 始めて乗ったCR80(空冷モデル)でレーサーのすごさに感動 | |
| 1984年 | 国産4輪ディーラーに就職 | |
| 1987年 | 国家2級ガソリン&ディーゼル自動車整備士資格取得 | |
| 1990年 | 自動車検査員資格取得 | |
| 2001年 | 鈴鹿8時間耐久レース、鈴鹿サンデーロードレース等のメカニックを経験 |
